年金を受給するためには?

年金を受給するためには制度に加入しているというだけでなく、国民年金であれば国民年金保険料、厚生年金であれば厚生年金保険料を納付し、保険料納付義務を果たすことで初めて年金を受給することが出来るようになります。

 

 また、ただ保険料を納めるというだけではなく、保険料を納めてかつ一定の要件を満たすことで年金の受給資格を得ることが出来るようになっています。例えば老齢年金でいえば原則として保険料を25年納めることが必要ですし、障害年金や遺族年金でも直近1年要件や3分の2要件を満たす等、一定の要件を満たさなければなりません。

 

※老齢年金(旧法通算老齢年金も含む)については平成29年8月1日より受給資格期間短縮により、保険料納付済期間や保険料免除期間等を合わせて10年以上の期間があれば老齢年金を受給出来るようになりますが、老齢年金は保険料を納めた期間に応じて給付額が変動することとなるため、期間が少なければそれに合わせて老齢年金額も低廉となります。また、遺族給付の中では寡婦年金を受給するための期間も25年から10年に短縮されることになります。

 

 年金保険料を納めるということはは社会福祉の恩恵を享受することと直結しており、言い換えると年金保険料を納めないでいるということは社会福祉の恩恵を放棄しかねないことになるため、年金保険料を納付することが難しいという場合でも、保険料免除制度を活用する等、年金に、ひいては社会福祉制度に興味を持つということは非常に重要であるといえます。